暑中見舞い・残暑見舞いは、年賀状のように
引っ越し、転勤、結婚、出産など、一度に多くの方に報告したい書状に便利です。
一年で一番暑い時期に、相手の方の健康を気遣い、
すてきな写真入りはがきでご挨拶してみてはいかがでしょうか。
暑中見舞い・残暑見舞いは、年賀状のように
引っ越し、転勤、結婚、出産など、一度に多くの方に報告したい書状に便利です。
一年で一番暑い時期に、相手の方の健康を気遣い、
すてきな写真入りはがきでご挨拶してみてはいかがでしょうか。
暑中見舞い・残暑見舞いとは?
季節の挨拶状のひとつで、夏の暑い盛り、相手の方のご健康をお祈りするご挨拶状です。
夏らしいイラストを入れたり、相手の方の安否を気遣う文面をお送りします。
アンビエンテのポストカードをご検討中のお客様には結婚報告ハガキ、出産報告ハガキ、引越報告などと兼用で夏のご挨拶をとお考えの方も多いかと思います。
タイトルを「暑中お見舞い申し上げます」にしたり、通常のメッセージに下記のような一文をつけて、暑中見舞い兼用報告ハガキとしてご利用いただけます。
- 【暑中見舞い】
- ・暑さ厳しき折柄 くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます
・暑さが厳しく感じられます お体を大切にお過ごしください - 【残暑見舞い】
- ・立秋とは名ばかりの暑い日が続きますが お体を大切にお過ごしください
・体調を崩されませぬようご自愛ください
※※NGワードにご注意ください!※※
●「お体ご自愛下さい」はNGです!!
「自愛」と言う言葉そのものが身体を大切にという意味のため言葉が重複しています。
「どうぞご自愛ください」などがスマートな言い方です。
●タイトルの定型文でご用意している「Season's Greetings」は年末年始用のご挨拶として使用されるものです。
夏の季節のご挨拶としての使用は一般的ではないため、 「Summer Greetings」をおすすめいたしております。
いつ頃だす?いつまで出していい?
- 【暑中見舞い】
- 「暑中」とは「小暑」と「大暑」をさします。
梅雨明け後、夏の土用の期間(立秋前まで)に届くようにします。
7月15日前後から8月3日ごろまでに投函しましょう。 - 【残暑見舞い】
- 「立秋」から「処暑」までに届くように出します。
8月7日頃~8月末ごろまでに投函しましょう。
タイトルは注文後でも変更できる?
原稿確認コースをお選びの場合、原稿確認中であればタイトル・メッセージの変更も無料で承っております。相手の方にはがきが届くのが8月8日以降になりそうな場合は、「残暑見舞い」「Summer Greetings」や「通常の報告はがき」のタイトルに変更されることをおすすめいたします。
また、「暑中見舞い」「残暑見舞い」の言葉を使うと立秋を境に挨拶が変わりますので、どちらのタイミングになるかあいまいな場合は英文タイトルの「Summer Greetings」「Have a Nice Summer」を使用すると7月8月いつのタイミングで投函いただいても大丈夫です!
※スタンダードコースの場合、ご注文後はすぐに原稿制作、印刷に入りますので内容の変更が間に合わない場合がございます。ご注文時に投函時期をご確認のうえ、お申込みください。